今が売り時!?中古市場で
人気バイクはこれだッ!!
バイク買取情報【カワサキ】

引用元:株式会社カワサキモータースジャパン
(https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/kx450/)
硬派で気骨のあるバイクメーカー
カワサキは、川崎重工業の社内カンパニーである、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーの通称です。兵庫県明石市を拠点に、オートバイやジェットスキー、ATV(四輪バギー)などのビークル、汎用エンジンなどの製造を行っています。母体である川崎重工業は、明治時代に操業を開始した川崎造船所をルーツに持つ総合重機械産業で、三菱重工業とIHIに並ぶ、三大重工業の名門です。「テクノロジーの頂点へ」という社是を掲げ、重工業を中心に幅広い分野で活躍しています。戦後、二輪車用エンジンの製造をきっかけにスタートしたバイク製造は、大型二輪車メーカーの目黒製作所を吸収することで事業を拡大。大型バイクの製造にも着手し、以降数多くのバイクを世に送り出しています。現在は、ホンダ・ヤマハ・スズキに並ぶ、日本4大バイクメーカーとしてバイク業界の一角を担っています。
カワサキは大型バイクを得意とするバイクメーカーとして、Z1やGPZ、ZEPHYRなど、数々の名車を生み出しており、コアなバイクファンから多くの支持を得ています。カワサキの硬派なデザインとエンジンフィールは、ファンならずとも一目を置く魅力を備えていると言えます。近年では、高性能なスーパースポーツタイプを積極的にリリースしており、従来の硬派なスタイルにはなかったデザインも取り入れています。現在は、Ninja400やNinja250などスーパースポーツタイプの中型バイクの売り上げが好調。市販モデルであるNinja ZX-10RRがスーパーバイク世界選手権で2年連続のマニュファクチャラーズタイトル獲得した影響もあり、世界的なベストセラーとなっているようです。
カワサキのバイクを査定するうえでの注目ポイント
多少走行距離があっても高価買取が期待できる
カワサキのバイクはロングセラーの車種が多く、走行距離が多少多めでも高額査定されているケースは珍しくありません。
しかしエンジンの消耗という点で、30,000kmを超えてくると価格は減少する傾向にあります。100,000kmを超えてしまうと価格は大きく下がるかもしれません。それでも、30,000km未満であれば高価買取の可能性があるため、ほかの車両よりも高額査定の期待は持てるでしょう。
ライムグリーンが人気
カワサキを象徴するカラーであるライムグリーンは、「挑戦者の証」と言われています。NinjaやZXRなど、さまざまな人気車種のなかでもこのカラーは人気が高く、高額査定されやすい傾向です。
「火の玉カラー」などの限定色や、定番のブラックも高額査定されやすい色ですが、カワサキではこのライムグリーンに根強い人気があり、市場価値も高まっています。
年式が古くてもロングセラーモデルは高額買取が期待できる
一般的に、バイクは年式が新しいうちに売却するのが高額査定のポイントです。しかし、カワサキのバイクは常に市場で一定の人気があり、ロングセラーモデルが多いため、年式が古くても、状態次第では高価買取が期待できます。
特に、生産終了したバイクの最終年式は高い査定額がつくこともしばしば。ロングセラーバイクとしての需要があると、さらに高額での買取が期待できそうです。また「限定車」と呼ばれるZEPHYRのような車種も、高額買取されやすい車種になっています。
日本のバイク史を語る上で欠かせない存在
カワサキは、チョイ悪な若者に愛好者が多かったり、故障が多かったりと、色々な意味でクセのあるメーカーという印象があったけど、それは昔の話。今や高性能スポーツバイクを主力にする優良バイクメーカーだ。硬派なイメージはなくなったけど、他のメーカーにはない独特の魅力は健在だぜ。
俺も実はカワサキ派で、初めての愛車はKLX250。鮮やかなカワサキグリーンはオフロードバイクの車体にバッチリ合っていたな。ちなみにカワサキはモトクロス専用のバイクも作っていて、メーカーチームとしてレースに参加するなど、積極的に活動しているんだぜ。

市場のニーズに対する嗅覚が素晴らしい
時代の流れと言えばそれまでだが、カワサキの変化は、バイク乗りのニーズを敏感にキャッチしたからこその方向転換だと思うぜ。最近の先端テクノロジーを備えた安定性の高いバイクや、スーパースポーツへの力の入れようは、すごく頼もしく感じるな。
ここ最近、日本のバイク市場は元気がないが、だからといってメーカーが挑戦をやめて守りに入ってしまったらおしまいだ。時代は変わっても、カワサキのバイクメーカーとしての漢気は少しも衰えていない。昔も今もこれからも、カワサキなら何かやってくれるという期待感を持たせてくれるぜ。

人気買取車両ラインナップ
カワサキバイクの買取事例
ゼファー
年式 2010年式
走行距離 240km
買取のポイント
2010年式のカワサキZEPHYRXはシリーズの最終型。水冷化排ガス規制のなかで空冷の4発400CCの高スペックということもあり、市場価格は高くなる傾向にあります。
しかしながらカワサキのバイクは、いわゆる「族車」仕様にカスタムされている車種も多く、査定時により注意して見られることもしばしば。だからこそ、手が加えられていないノーマル車の需要は高く、高価買取が期待できます。
今回査定したモデルは2010年式で、比較的新しいモデルです。細かい傷は見られるものの、エンジン回りもきれいに保たれていました。どの部品も欠損がなく改造歴のないノーマル車であったことから、買い取り平均額を大幅に超える査定額となっています。
Ninja250
年式 2013年式
走行距離 189km
買取のポイント
2013年式のNinja250は、知名度の高いベストセラーモデルの第5世代にあたる車種です。街乗りからオフロードまで、シーンを選ばないオールマイティな車両。低中高速と、バランスよく加速ができるスポーティバイクとして人気が高まっています。
今回の査定では、新車に近い状態が維持されていた点が高評価でした。エンジンの状態も非常によく、細かいサビの出始めや小さい凹み、傷もありましたが、大きなマイナス評価ではありません。車体フレームやフロント、リア周りに関してマイナス評価となるポイントはひとつもなく、査定では満点評価となりました。
結果、「新車販売価格からやや下がっただけ」という高額買取が実現しています。
250TR
年式 2008年式
走行距離 6,183km
買取のポイント
カワサキ250TRは、1970年代のオフロードバイク風のスタイルを再現した、現代的なストリートバイクとして販売されたモデルです。
買取市場での価格は、最安値の価格と最高額で10倍近くもの差が出ることもあります。これは事故車かどうかなど、状態によって変動するため。なおフルカスタム車の場合、上限知らずの価格がつくこともあります。しかし、カスタム内容によっても価格は変動するため、査定依頼前には確認が必要です。
今回の査定では、エンジンやタンク周りのサビや傷、腐食や塗装割れの具合が顕著に見られため、大きな減点対象となりました。雨天走行時のあとにメンテナンスなく放置されていた跡もあり、定期的なメンテナンスが査定額に大きく関わってくることがわかります。
ZRX1200 DAEG
年式 2012年式
走行距離 3,000km
買取のポイント
カワサキZRX1200DAEGは、日本国内での走行を前提とした国内仕様車のみが販売されており、扱いやすさとスピード感が魅力の車種です。若年層から熟年層まで、幅広い人気があります。DAEGに乗っているライダーはマシンに愛着を持って乗っている方が多く、そのおかげもあってか、中古市場における平均取引価格は安定して高くなる傾向にあります。
今回の査定では、3,000kmという走行距離でありながらエンジンの減点はなし。大切に乗られていたことがわかります。「走行後は汚れを落とす」「雨の日は走行しない」など、普段からのメンテナンスもしっかりとしていたため、サビや傷などもほぼなく、完璧に近い状態でした。結果、ノーマル車両としては買取相場の上限値に近い価格での買い取りとなっています。