主要なバイク買取業者の
口コミ・評判
ロハスカンパニーの概要
同社は神奈川県相模原市を本拠地としているバイク買取業者だ。公式ホームページによると、設立は2009年とのことで、比較的新しい業者と言えるな。バイク買取はもちろんのこと、放置バイクやスクーターの回収・引き取り、故障車や不動車、故障バイクなどの処分代行、廃棄手続き業務も手がけているとしている。バイクを手放す時の面倒な手続きは、お任せって感じだね。
また、この点がバイクの買取においても、ロハスカンパニーならではの強みにつながっているそうだ。詳しくは、後から紹介するので、見てみてくれな。
ちなみに、ネット上で検索してみたんだが、このロハスカンパニーにバイクの買取を依頼した人による口コミ評判というのは、特に見当たらなかった。新しめの業者であるが10年近くやっていて、独自の強みももっているんだけどな。まあ、なかったのはなかったということで。
ロハスカンパニーの買取サービス
不動車・事故車もOK
ロハスカンパニーでは、可動バイクはもちろんのこと、不動車や事故車なんかも積極的に買取を行っているぞ。先にも述べたように、放置バイクやスクーターの回収・引き取り、故障車や不動車、故障バイクなどの処分代行、廃棄手続き業務も行っているので、そうした車両の扱いに慣れているといことなんだな。実際、公式ホームページでも、そうした車両の買取事例が多く紹介されているぞ。事故車はもとより、エンジンが焼きついて不動車となってしまった個体の事例も紹介されている位だ。
書類ナシ・鍵なしでもOK
上でも説明している通り、ロハスカンパニーは不動車や事故車の買取を得意としているが、さらにもうひとつ注目すべき点として、書類やガキを紛失してしまった車両も積極的に買取しているぞ。公式ホームページでは(それらの理由で)他の業者に断られた場合でも、諦めずに依頼して欲しいとしている。繰り返しになるが、そうした面倒な手続きに関してもちゃんとノウハウがあるから、買取も積極的に行っているということなのだろう。不動車・事故車の場合と同じく、鍵なし書類なしのバイクの買取事例も公式ホームページで紹介されているぞ。例えば、鍵なし書類なし不動車という3重苦(?)のホンダCB400SFの事例が紹介されている。
神奈川全域ほかに出張対応
先にも説明した通り、ロハスカンパニーは神奈川県相模原市を本拠地としている。出張買取エリアは、近隣の座間・町田・八王子市をはじめ神奈川県および東京都の全域(伊豆7島などの離島は除く)。さらに市区町村のリストアップはされていないが、埼玉、静岡、山梨なども対応しているようだ。実際、神奈川と東京以外では、静岡県沼津市や山梨県甲府市の事例が紹介されている。察するに、相模原市からトラックで行けるエリアであれば対応してくれるということなのだろう。ただし、一定以上の距離がある場合はその限りではないのだと思われるので、問い合せてみてくれな。
出張対応地域
神奈川 | 全域 |
---|---|
東京 | 全域 |
埼玉 | さいたま市中央区 / さいたま市岩槻区 / さいたま市北区 / さいたま市緑区 / さいたま市南区 / さいたま市見沼区 / さいたま市西区 / さいたま市大宮区 / さいたま市桜区 / さいたま市浦和区 / 川口市 / 蕨市 / 戸田市 / 上尾市 / 桶川市 / 北本市 / 鴻巣市 / 朝霞市 / 新座市 / 志木市 / 和光市 / 富士見市 / ふじみ野市 / 春日部市 / 草加市 / 越谷市 / 八潮市 / 三郷市 / 吉川市 / 所沢市 / 飯能市 / 狭山市 / 入間市 / 日高市 / 川越市 / 坂戸市 / 鶴ヶ島市 / 東松山市 / 熊谷市 / 深谷市 / 本庄市 / 行田市 / 加須市 / 羽生市 / 久喜市 / 蓮田市 / 幸手市 / 白岡市 / 秩父市 / 伊奈町 / 三芳町 / 松伏町 / 毛呂山町 / 越生駅 / 滑川町 / 嵐山町 / 小川町 / 川島町 / 吉見町 / 鳩山町 / ときがわ町 / 寄居町 / 美里町 / 神川町 / 上里町 / 宮代町 / 杉戸町 / 横瀬町 / 皆野町 / 長瀞町 / 小鹿野町 / 東秩父村 |
千葉 | 千葉市中央区 / 千葉市花見川区 / 千葉市稲毛区 / 千葉市若葉区 / 千葉市美浜区 / 千葉市緑区 / 市原市 / 佐倉市 / 習志野市 / 八千代市 / 四街道市 / 八街市 / 東金市 / 大網白里市 / 市川市 / 船橋市 / 浦安市 / 鎌ケ谷市 / 松戸市 / 柏市 / 我孫子市 / 流山市 / 野田市 / 成田市 / 白井市 / 印西市 / 茂原市 / 勝浦市 / 山武市 / いすみ市 / 館山市 / 木更津市 / 鴨川市 / 君津市 / 富津市 / 袖ケ浦市 / 南房総市 / 富里市 / 香取市 / 旭市 / 我孫子市 / 匝瑳市 / 酒々井町 / 栄町 / 九十九里町 / 芝山町 / 横芝光町 / 長生村 / 一宮町 / 睦沢町 / 白子町 / 長柄町 / 長南町 / 大多喜町 / 御宿町 / 鋸南町 / 神崎町 / 多古町 / 東庄町 |
静岡 | 静岡市葵区 / 静岡市駿河区 / 静岡市清水区 / 島田市 / 焼津市 / 藤枝市 / 牧之原市 / 富士市 / 沼津市 / 御殿場市 / 富士宮市 / 裾野市 / 三島市 / 伊東市 / 熱海市 / 下田市 / 伊豆市 / 伊豆の国市 / 浜松市中区 / 浜松市東区 / 浜松市西区 / 浜松市南区 / 浜松市北区 / 浜松市浜北区 / 浜松市天竜区 / 磐田市 / 掛川市 / 袋井市 / 湖西市 / 御前崎市 / 菊川市 / 吉田町 / 川根本町 / 清水町 / 長泉町 / 小山町 / 東伊豆町 / 河津町 / 南伊豆町 / 松崎町 / 西伊豆町 / 森町 |
山梨 | 甲府市 / 甲斐市 / 中央市 / 北杜市 / 韮崎市 / 南アルプス市 / 笛吹市 / 山梨市 / 甲州市 / 富士吉田市 / 上野原市 / 都留市 / 大月市 / 昭和町 / 早川町 / 身延町 / 南部町 / 富士川町 / 市川三郷町 / 富士河口湖町 / 西桂町 / 道志村 / 忍野村 / 山中湖村 / 鳴沢村 / 小菅村 / 丹波山村 |
ロハスカンパニーの特徴
このロハスカンパニーのバイク買取業者としての特徴は何と言っても、上でも紹介している事故車や不動車、そして鍵や書類を紛失してしまったバイクでも、積極的に買取しているという点だな。それこそ、事故車や不動車に対応している買取業者はそれなりにあるが、鍵や書類の紛失したバイクの場合は、対応業者も限られてくるというのが現状だ。そうした現状を踏まえてなのだろう、ロハスカンパニーでは「大手バイク買取業者で断られたバイクでも諦めずに当社へお問合せください」とアピールしているぞ。
実際、同社はバイク廃棄手続き業務や、放置バイク/スクーターの回収なども手がけているそうだから、面倒な種類の再発行や鍵の再生作業といったことにもノウハウを積んでいるんだろうね。この点は大きな強みと言っていいんじゃないかな。出張対応エリアは神奈川と東京をメインとしているようだが、山梨や静岡の事例も紹介されている。鍵なし書類なしで困っているなら、検討する価値は十分ありだな。
ただし、バイク買取で高額を目指すなら、このロハスカンパニーに限らず、最初から業者を決め込んでしまうのはダメだ。複数の業者を比較することが重要だぞ。その一方で、一括査定サイトを利用するのもダメだぞ。それこそ電話やメールが使い物にならない位、あちこちの業者から営業攻勢が襲ってくるからな。
だから、バイク買取の時は、予め自分なりに買取業者をリサーチして、良さそうな業者をある程度絞り込んでから比較してみるのが賢いやり方だ。このサイトでは10数社のバイク買取業者の特徴や、出張買取対応エリアなど、様々な情報を紹介しているので、参考資料として役立ててみてくれな。

ロハスカンパニーの買取事例
スズキ RGV250Γ
年式 | 非公表 |
---|---|
走行距離 | 非公表 |
買取金額 | 非公表 |
状態 | 前後輪固着/タンク内外腐食 |
これは懐かしい。かつてのレーサーレプリカブームのなかで、スズキが手がけていた2ストローク250ccレプリカだ。ライバルであるホンダのNSRやヤマハのTZRとの争いは凄かったね。あ、ちなみにロハスカンパニーの公式サイトでは「RG250ガンマ」って紹介されているけど、写真を見るとRGV250Γの間違いだね。またチャンバーサイレンサーが左側2本出しで、スイングアームも湾曲形状だから、1990年以降に発売されたVJ22A型だということが分かるな。ちなみに先代のVJ21A型はチャンバーサイレンサーが左右1本ずつのレイアウトでスイングアームが直線形状だぞ。もうひとつ余談ながら、アプリリアRS250はこのVJ22Aのエンジンをベースに改良されたものだぞ。
カワサキ ZRX400
年式 | 非公表 |
---|---|
走行距離 | 非公表 |
買取金額 | 非公表 |
状態 | 不動車/イモビライザーキー紛失 |
こちらも懐かしいな。カワサキが自ら手がけたゼファー400によって、それまでのレーサーレプリカブームの波が、一挙に変わり、ネイキッドブームが訪れた。そんな時流を自ら生み出したカワサキだったけど、ゼファー400は空冷2バルブだったので、ライバル達、とりわけ水冷4バルブのホンダCB400SFにはパワーの面で太刀打ちできなかった。そこでゼファー400のラインアップは続けながら、カワサキが400ccクラスの次なる柱として世に送り出したのが、このZRX400だ。エディローソンレプリカとして知られる往年の名車Z1000Rを彷彿させるデザインにパワフルな水冷エンジンを採用し、大きな人気を博したね。その後、2008年まで生産が続けられたな。
ヤマハ ドラッグスター250
年式 | 非公表 |
---|---|
走行距離 | 非公表 |
買取金額 | 非公表 |
状態 | 記載なし |
懐かしいその3(笑)。ヤマハが手がけていたクルーザー(いわゆるアメリカン)タイプのドラッグスターシリーズの末弟にあたる250ccモデルだね。説明するまでもないけど、250ccクラスというのは車検が不要でありながら高速道路の走行は可能で、普通自動二輪免許初心者にも身近というメリットがある。そんな250ccクラスでありながら、威風堂々とした存在感を放っていて、それこそパッと見は大型バイクに思える程だったよね。そうした魅力があったからこそ、ホンダのV-TWNマグナやカワサキのエリミネーター250Vなんかのライバル者が生産中止になっていくなかで、ドラッグスター250は2017年まで生産が続けられたよね。まったく、大したもんだよな。